wetchのブログ

他人に見られることを想定していない書き散らかし独習ノート.物理学とかVBAとか.

マクスウェル方程式のための微分形式のエチュード(練習)

マクスウェル方程式の勉強の続きをしてるのだけど,その障壁として外微分とかホッジ作用素とかが立ちはだかってる.
あまり一般的な話をされてもまだついていけないし,あくまで目的はマクスウェル方程式なので,結果だけを公式としてメモっておこう.

以下,基底の表記はdx_i, (dx,dy,dz)などを混在させて書く.\partial_iは座標x^iによる偏微分を表す.また,添え字が上下にペアで出てきてたら和を取る.

3次元ユークリッド空間

微分

  • 0形式は普通の関数f(x)
  • 1形式は3成分でA=A^i dx_iのように書く.0形式の微分
     df=\partial_x f dx+\partial_y f dy+\partial_z f dz
  • 2形式も3成分でF=F^{ij} dx_i\wedge dx_jと書く.ウェッジ積はdx\wedge dy=-dy\wedge dxとかdx\wedge dx=0などの性質を持つ.1形式の微分
    \begin{align}dA &= (dA^i)\wedge  dx_i \\&= (∂_yA_z-∂_zA_y)dy\wedge dz \\ &+(∂_zA_x-∂_xA_z)dz\wedge dx \\ &+(∂_xA_y-∂_yA_x)dx\wedge dy\end{align}
  • 3形式は1成分で\rho=\rho\ dx\wedge dy\wedge dzなどと書く.2形式の微分
    dF= \partial_x F^{yz}+\partial_y F^{zx}+\partial_x F^{xy}

ホッジ作用素

3次元ならxyzを循環的に書くことだけ気を付ければ,符号は全部プラスで簡単.

  • 0形式fに対して3形式
    *f= f dx\wedge dy\wedge dz
  • 1形式Aに対して2形式
    *A=A^x dy\wedge dz+A^y dz\wedge dx+A^z dx\wedge dy
  • 2形式Fに対して1形式
    *F=F^{yz} dx+F^{zx} dy+F^{xy} dz
  • 3形式\rho\ dx\wedge dy\wedge dzに対して0形式
    *(\rho\ dx\wedge dy\wedge dz)=\rho
  • 任意のk形式\phiに対して**\phi=\phi

組み合わせ

微分dやホッジ作用素*は何形式かというのを変化させるけど,d*d*とか*d*dという組み合わせで作用させると形式は変化させない.ただし中身は2階微分に変わる.

  • 0形式fに対して
    *d*d f=\nabla^2 f,\quad d*d*f=0
  • 1形式Aに対して
    (d*d*-*d*d)A=\nabla^2 A=(\nabla^2A^x, \nabla^2A^y, \nabla^2A^z)
  • 2形式Fに対しては,右辺にマイナスが付くのに注意
    (d*d*-*d*d)F=-\nabla^2 F=(-\nabla^2F^{yz}, -\nabla^2F^{zx}, -\nabla^2F^{xy})
  • 3形式\rhoに対して
    d*d*\rho=\nabla^2 \rho,\quad *d*d\rho=0

4次元ミンコフスキー空間

空間の向きは(t, x,y,z)の順で考える.計量は文献の好みによって(-+++)だったり(+---)だったりするので,ここでは敢えて(\pm\mp\mp\mp)と書いてみてどこに影響してるのか見てみる.

微分

  • 0形式は(略)
  • 1形式は4成分.0形式の微分
     df=\partial_t f dt+\partial_x f dx+\partial_y f dy+\partial_z f dz
  • 2形式は6成分.1形式の微分
     \begin{align}dA=&(\partial_tA^x-\partial_xA^t)dt\wedge dx \\ & +(\partial_tA^y-\partial_yA^t)dt\wedge dy \\ & +(\partial_tA^z-\partial_zA^t)dt\wedge dz \\ & +(\partial_yA^z-\partial_zA^y)dy\wedge dz \\ & +(\partial_zA^x-\partial_xA^z)dz\wedge dx \\ & +(\partial_xA^y-\partial_yA^x)dx\wedge dy \end{align}
  • 3形式は4成分.2形式の微分を計算するときは,微妙なところにマイナスが現れるのに注意.
    \begin{align}dF = &(\partial_xF^{yz}+\partial_yF^{zx}+\partial_zF^{xy})dx\wedge dy\wedge dz\\ &+(\partial_tF^{yz}-\partial_yF^{tz}+\partial_zF^{ty})dt\wedge dy\wedge dz\\ &+(\partial_tF^{zx}-\partial_zF^{tx}+\partial_xF^{tz})dt\wedge dz\wedge dx\\ &+(\partial_tF^{xy}-\partial_xF^{ty}+\partial_yF^{tx})dt\wedge dx\wedge dy \end{align}
  • 4形式は1成分.3形式の微分
    d\rho=(\partial_t\rho^{xyz}-\partial_x\rho^{tyz}-\partial_y\rho^{tzx}-\partial_z\rho^{txy}) dt\wedge dx\wedge dy\wedge dz

ホッジ作用素

これがややこしい.物理のかぎしっぽによればk形式のホッジは

*(dx_{p_1}\wedge\cdots\wedge dx_{p_k})=\operatorname{sgn}\begin{pmatrix}1&2&\cdots&n\\p_1&p_2&\cdots&p_n\end{pmatrix}(-1)^s dx_{p_{k+1}}\wedge\cdots\wedge dx_{p_n}

ただしsは右辺のdx_{p_{k+1}},\dots,dx_{p_n}の中にある計量を負とする基底の数とのこと.順列は(txyz)を基準に考える.また基底の数は計量を(\pm\mp\mp\mp)としてたことから注意深く勘定する.すると基底の変換は

  • 0形式に対して
    *(1)=-dt\wedge dx\wedge dy\wedge dz
    (∵置換はsgn=+1,計量の数はs=1または3個より(-1)^s=-1だからマイナスが付く)
  • 1形式に対して
    \begin{align}*dt	&=\pm dx\wedge dy\wedge dz \\ *dx &= \pm dt\wedge dy\wedge dz \\ *dy&=\pm dt\wedge dz\wedge dx \\ *dz&=\pm dt\wedge dx\wedge dy\end{align}
    (∵最初の式はsgn=+1,(-1)^s=±1,後半3式はsgn=-1,(-1)^s=∓1)
  • 2形式に対して
    \begin{align}*(dt\wedge dx)&=dy\wedge dz \\ *(dt\wedge dy)&=dz\wedge dx \\ *(dt\wedge dz)&=dx\wedge dy \\ *(dy\wedge dz)&=-dt\wedge dx \\ *(dz\wedge dx)&=-dt\wedge dy \\ *(dx\wedge dy)&=-dt\wedge dz \end{align}
    (∵前半3式はsgn=+1,(-1)^s=+1,後半3式はsgn=+1,(-1)^s=-1)
  • 3形式に対して
    \begin{align}*(dx\wedge dy\wedge dz)&=\pm dt \\ *(dt\wedge dy\wedge dz)&=\pm dx \\ *(dt\wedge dz\wedge dx)&=\pm dy \\ *(dt\wedge dx\wedge dy)&=\pm dz\end{align}
    (∵最初の式はsgn=-1,(-1)^s=∓1,後半3式はsgn=+1,(-1)^s=±1)
  • 4形式に対して
    *(dt\wedge dx\wedge dy\wedge dz)=1
    (∵sgn=+1,(-1)^s=+1)

検算として,物理のかぎしっぽにある

**dx_k =  (-1)^{k(n-k)+s} dx_k
n=4, s=1,3\Rightarrow (-1)^s=-1を適用して
**=\begin{cases}-1,&k=0,2,4 \\ +1,& k=1,3\end{cases}
であることを確認した.
これを一般の微分形式に適用すると,

  • 0形式fに対して4形式
    *f= -f dt\wedge dx\wedge dy\wedge dz
  • 1形式Aに対して3形式
    \begin{align}*A=\pm(&A^t dx\wedge dy\wedge dz \\ &+A^x dt\wedge dy\wedge dz+A^y dt\wedge dz\wedge dx+A^z dt\wedge dx\wedge dy)\end{align}
  • 2形式Fに対して2形式
    \begin{align}*F=&-F^{yz} dt\wedge dx-F^{zx} dt\wedge dy-F^{xy} dt\wedge dz \\ & +F^{tx} dy\wedge dz+F^{ty} dz\wedge dx+F^{tz} dx\wedge dy\end{align}
  • 3形式に対して1形式
    *\rho=\pm(\rho^{xyz}dt+\rho^{tyz}dx+\rho^{tzx}dy+\rho^{txy}dz)
  • 4形式に対して0形式
    *(f\ dt∧dx∧dy∧dz)=f

組み合わせ

以下に出てくる\partial_{tt}-\nabla^2=\frac{\partial^2}{\partial t^2}-\frac{\partial^2}{\partial x^2}-\frac{\partial^2}{\partial y^2}-\frac{\partial^2}{\partial z^2}はいわゆるダランベルシアンであることを一応注記.
演算子の差を取ってた3次元と違って,左辺が和になっているのに注意(これは余微分δというのを使えば統一的に書けるらしいが,まだ理解していない).

  • 0形式fに対して
    *d*d f=(\partial_{tt}-\nabla^2)f,\quad d*d*f=0
  • 1形式Aに対して
    (d*d*+*d*d)A=(\partial_{tt}-\nabla^2)A
  • 2形式Fに対して
    (d*d*+*d*d)F=\pm(\partial_{tt}-\nabla^2)F
    (右辺に±がついている,つまり計量の符号の取り方によって変わるのに注意)
  • 3形式\rhoに対して
    (d*d*+*d*d)\rho=(\partial_{tt}-\nabla^2)\rho
  • 4形式に対して
    d*d*f=\pm(\partial_{tt}-\nabla^2)f,\quad *d*df=0
    (右辺に±がついているのに注意)

これらの計算の検算のために,文字列操作としてエクセルでとりあえず関数化することにした.数式処理ソフトなんてもう15年使ってないしな.