wetchのブログ

他人に見られることを想定していない書き散らかし独習ノート.物理学とかVBAとか.

荷電粒子の運動まとめ

電磁場 A_\mu(x^\mu) の中にある,静止質量m電荷eの質点の運動を考える.

4次元

2元系を使う,つまり光速などの定数は表記上省略する.
\tau を質点の固有時間,x^0=t=\gamma\tau を座標系の時間,上付きドットは t による微分とする.*1

作用1-formとその微分
 \begin{align}\Omega&=L\mathrm{d}t=-m\mathrm{d}\tau+eA_\mu\mathrm{d}x^\mu,\\ 
\mathrm{d}\Omega&=\mathrm{d}p_\mu\wedge\mathrm{d}x^\mu+(p_\mu\mathrm{d}p_\mu-m\mathrm{d}\dot{x}^\mu)\wedge\mathrm{d}t=(\mathrm{d}p_\mu-\frac{dV}{dx}\mathrm{d}t)\wedge(\mathrm{d}x^\mu-\frac{1}{m}\mathrm{d}p_\mu)  \end{align}

(中略)

ラグランジアン*2
 L(x^\mu,\dot{x}^\mu)=-\frac{m}{\gamma}+eA_\mu \dot{x}^\mu.
よって運動方程式
 \mathrm{d}L=\dot{p_\mu}\mathrm{d}x^\mu+p_\mu\mathrm{d}\dot{x}^\mu
言い換えると
 \begin{align}
p_\mu&=\frac{\partial L}{\partial \dot{x}^\mu}=m\gamma\dot{x}_\mu+eA_\mu, \\
\dot{p}_\mu&=\frac{\partial L}{\partial x^\mu}=e\dot{x}^\nu\frac{\partial A_\nu}{\partial x^\mu}\end{align}
これらを \frac{\mathrm{d}}{\mathrm{d}t}p_\mu=\dot{p}_\mu に代入して整理すると
 m\gamma\ddot{x}_\mu=e\dot{x}^\nu\left(\frac{\partial A_\nu}{\partial x^\mu}-\frac{\partial A_\mu}{\partial x^\nu}\right) =: e\dot{x}^\nu F_{\mu\nu}.

一方ハミルトニアンは,運動量と合わせて4元ベクトル p_\mu\equiv(H,p_i) と考えると
 (p_\mu-eA_\mu)(p^\mu-eA^\mu)=-m^2. *3
で,
 \mathrm{d}H=-\dot{p_\mu}\mathrm{d}x^\mu+\dot{x}^\mu\mathrm{d}p_\mu
に代入するために偏微分すると
 \dot{x}^\mu=\frac{\partial H}{\partial p_\mu}=?
(中略)

3次元

上述のガンマ因子が \gamma(v)\simeq 1+\frac{1}{2}v^2 と近似されることを利用して時間と空間を分離していく.*4

ラグランジアン
 L(t,x^i,\dot{x}^i)=-m(1+\frac{1}{2}\dot{x}_i\dot{x}^i)+e(\phi-A_i \dot{x}^i)
なので右辺にマイナス掛けて,第1項のmを無視して
 L(t,x^i,\dot{x}^i)=\frac{m}{2}\dot{x}_i\dot{x}^i-e\left\{\phi(t,x^i)-\dot{x}^iA_i(t,x^i)\right\}
運動方程式
 \mathrm{d}L=\dot{p_i}\mathrm{d}x^i+p_i\mathrm{d}\dot{x}^i
言い換えて
 \begin{align}p_i=\frac{\partial L}{\partial \dot{x}^i}&=m\dot{x}_i+eA_i,\quad
\therefore \frac{\mathrm{d}p}{\mathrm{d}t}=m\ddot{x}_i+e\frac{\partial A_i}{\partial t}+e\dot{x}^j\frac{\partial A_i}{\partial x^j},\\ 
\dot{p}_i=\frac{\partial L}{\partial x^i}&=-e \frac{\partial \phi}{\partial x^i} +e \dot{x}^j\frac{\partial A_j}{\partial x^i}   \end{align}
より,
 \begin{align}m\ddot{x}_i&=-e\left\{\frac{\partial \phi}{\partial x^i}+\frac{\partial A_i}{\partial t} + \dot{x}^j\left(\frac{\partial A_i}{\partial x^j}-\frac{\partial A_j}{\partial x^i}\right)\right\}
=e(E_i+\dot{x}^j B_{ij}),\\
E_i&:=-\frac{\partial \phi}{\partial x^i}-\frac{\partial A_i}{\partial t},\quad B_{ij}:=-\frac{\partial A_i}{\partial x^j}+\frac{\partial A_j}{\partial x^i}. \end{align}
で,\tilde{B}_k:=\frac{1}{2}\epsilon^{ij}_{k}B_{ij},\quad B_{ij}=\epsilon^k_{ij}\tilde{B}_kB をベクトルのように考え計算を進めると*5
 \begin{align}m\ddot{x}_i&=e(E_i+\dot{x}^j \epsilon^k_{ij}\tilde{B}_k),\\
m\ddot{\boldsymbol{x}}&=e(\boldsymbol{E}+\boldsymbol{\dot{x}}\times\boldsymbol{B}).\end{align}



ハミルトニアン
 H(t,x^i,p_i)=\frac{1}{2m}(p_i-eA_i)(p^i-eA^i)+e\phi.
 \mathrm{d}H=-\dot{p_i}\mathrm{d}x^i+\dot{x}^i\mathrm{d}p_i
(中略)

正準変換とゲージ変換

作用を表す1-formは
 \Omega=p_i\mathrm{d}x^i-H\mathrm{d}t,
 \mathrm{d}\Omega=\left(\mathrm{d}p_i+\frac{\partial H}{\partial x^i}\mathrm{d}t\right)\wedge\left(\mathrm{d}x^i-\frac{\partial H}{\partial p_i}\mathrm{d}t\right).
これを変数変換を考える.すなわち\mathrm{d}\Omega'=\mathrm{d}\Omega \iff \Omega'=\Omega-\mathrm{d}W となる母関数 W について考える.

変数変換は(x^i,p_i) から (x_i,P_i) への変換に限定し,母関数 W(x^i,P_i):=x^iP_i-e\chi(x^i,t) とおくと
 \begin{align}&X^i=\frac{\partial W}{\partial P_i}=x^i,\\
&p_i=\frac{\partial W}{\partial x^i}=P_i-e\frac{\partial \chi}{\partial x^i},\\
&H'(X^i,P_i)=H-e\frac{\partial \chi}{\partial t}\end{align}
これと荷電粒子のハミルトニアン H=\frac{1}{2m}(p_i-eA_i)(p^i-eA^i)+e\phi を組み合わせて
 \begin{align}H'(X^i,P_i)&=\frac{1}{2m}(P_i-e\frac{\partial \chi}{\partial x^i}-eA_i)(P^i-e\frac{\partial \chi}{\partial x_i}-eA^i)+e\phi-e\frac{\partial \chi}{\partial t} \\
&=\frac{1}{2m}(P_i-eA'_i)(P^i-eA'^i)+e\phi' \end{align}
ここで A'_i:=A_i+\frac{\partial \chi}{\partial x^i},\quad \phi':=\phi-\frac{\partial \chi}{\partial t} はゲージ変換.

ということは H'=0 を意味するハミルトン・ヤコビ方程式
または
 \frac{\partial W}{\partial t}+H=0, \quad p_i=-\frac{\partial H}{\partial x^i}
で言うと(中略).ハミルトニアンが時間依存しなければ変数分離できて(中略).

具体化

次は特定の状況下における具体的な計算をする.

静止した点電荷にはたらくクーロン力

原点を中心とする点電荷Eと,原点からrだけ離れた位置の点電荷eにはたらく力を求めるために,まずEだけが存在するとしての電束密度 \boldsymbol{D} を計算する.\operatorname{div}\boldsymbol{D}=\rho より \boldsymbol{D}(\boldsymbol{r})=\frac{E}{4\pi |r|^2}\boldsymbol{e}_r.ここで \boldsymbol{e}_r は半径方向の単位ベクトル.よって \boldsymbol{E}=\frac{1}{cZ}\boldsymbol{D}=\frac{E}{4\pi cZ|r|^2}\boldsymbol{e}_r.よってqにはたらく力は
 \boldsymbol{f}=e\boldsymbol{E}=\frac{eE}{4\pi cZ|r|^2}\boldsymbol{e}_r. *6

定常直線電流間にはたらく力

距離dだけ離れて平行に走る2本の直線電流 I_1, I_2 にはたらく力を求める.*7 まず原点を通りx軸に一致する I_1 だけが存在するとして磁場 \boldsymbol{H} を計算する.\operatorname{rot}\boldsymbol{H}-\frac{\partial\boldsymbol{D}}{\partial t}=\boldsymbol{j}, \quad(\boldsymbol{D}=0) を空間積分して H=\frac{1}{2\pi d}I_1.よって B=\frac{c}{Z}H=\frac{c}{2\pi Zd}I_1.よって I_2 にはたらく力は \boldsymbol{f}=\boldsymbol{j}\times\boldsymbol{B} より
 F=\frac{Z}{2\pi cd}I_1 I_2


全然まとまってねえなあ.

*1:\tau 微分じゃダメなのか?がはっきりとしていない.

*2:ここで \gamma(v):=(1-v^2)^{-1/2} であり,\frac{\mathrm{d}\gamma}{\mathrm{d}v}=v\gamma^3.

*3:添え字の上下は計量で自由気ままに変えていることに注意.

*4:分離された時間成分はどこへ行った?

*5:完全反対称テンソル \epsilon の添え字が計量で上げ下げされていることに注意.ここでは計量は単位行列とみなして無視しちゃってもいい.

*6:なんかEeが非対称な感じが気持ち悪い.

*7:ベクトルの向きの検討は省略.